
1月1日の誕生花『フクジュソウ』と花言葉
フクジュソウは、キンポウゲ科の多年草で、早春に開花する花です。原産地は日本、朝鮮半島、中国で、日本では北海道から九州まで分布しています。花期は1月から3月で、雪が積もる寒い時期にもかかわらず、鮮やかな黄色の花を咲かせます。フクジュソウの別名は「元日草(がんじつそう)」といい、1月1日に咲くことに由来しています。
フクジュソウは、高さ10~30センチメートルほどに生長し、葉は3~5枚の掌状複葉です。花は、茎の先に1~2個ずつ咲きます。花弁は5~8枚で、黄色またはオレンジ色です。花の中央には、多数の雄蕊と雌蕊があります。雄蕊は長く、葯は黄色です。雌蕊は短く、子房は緑色です。
フクジュソウは、日当たりがよく、水はけの良い場所を好みます。耐寒性が強く、-20℃以下の低温にも耐えることができます。繁殖は、株分けまたは種まきで行います。株分けは、春または秋に行います。種まきは、秋または春に行います。種は、2~3日水に浸してからまきます。
フクジュソウは、花言葉が「幸福」「長寿」「吉祥」です。「幸福」は、フクジュソウが1月1日に開花することから由来しています。「長寿」は、フクジュソウが寒さに強く、多年草であることから由来しています。「吉祥」は、フクジュソウが縁起の良い花であることから由来しています。