8月28日の誕生花「キキョウ」の花言葉と魅力
花言葉を知りたい
8月28日の誕生花であるキキョウの花言葉について教えてください。
花言葉研究家
キキョウの花言葉は、『変わらない愛、誠実、従順』です。
花言葉を知りたい
『変わらない愛』というのは、どういう意味ですか?
花言葉研究家
『変わらない愛』とは、どんなことがあっても、その人を愛し続けることを意味します。たとえ、その人が離れていようとも、あるいは、その人が変わってしまおうとも、愛し続けることを誓うことを意味します。
キキョウの基本情報と特徴
キキョウの基本情報
キキョウは、秋の彼岸花として知られ、日本列島をはじめ、中国や朝鮮半島に分布するキキョウ科多年草です。花色は青紫色、白色、ピンク色などがあり、花期は8~10月です。丈夫で育てやすく、花壇や鉢植えで楽しむことができます。
キキョウの特徴
キキョウは、高さ30~100cmほどに生長し、細長い葉っぱが茂ります。花の形状は、筒状で先端が5つに裂けており、花びらは反り返っています。花色は、青紫色、白色、ピンク色などがあり、花期は8~10月です。また、キキョウには、八重咲きや一重咲きなど、さまざまな品種があります。
キキョウの花言葉とその由来
キキョウの花言葉とその由来
キキョウの花言葉は、「真実の愛」「変わらぬ愛」「清純」「誠実」「優しさ」「貞操」「永遠の愛」などです。これらの花言葉は、キキョウの青い花の色と、その花の形から由来しています。キキョウの花は、とてもきれいな青色をしています。この青色は、真実や誠実を象徴する色とされています。また、キキョウの花の形は、鐘に似ています。この鐘の形は、永遠の愛を象徴する形とされています。キキョウは、古くから愛の象徴として親しまれている花です。その花言葉は、多くの人々に愛されています。
キキョウの育て方と注意点
キキョウの育て方
キキョウは、日当たりと水はけの良い場所を好みます。また、寒さには強いですが、暑さは苦手なので、夏は半日陰で育てましょう。水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。肥料は、春と秋に緩効性化成肥料を与えるとよいでしょう。
キキョウの注意点
キキョウは病気や害虫に強いですが、アブラムシやハダニが発生することがあります。これらの害虫を見つけたら、早めに駆除しましょう。また、キキョウは連作障害を起こしやすいので、同じ場所に2年以上連続して植えるのは避けましょう。
キキョウを使った花束やアレンジメント
キキョウを使った花束やアレンジメントは、その可憐な花姿と豊富な花色を生かして、さまざまなシーンで活躍してくれます。
結婚式のブーケやブートニア、成人式の髪飾りなどのお祝い事には、白や紫、ピンクなどの明るい色のキキョウを使うと華やかになります。また、お見舞いのお花や、お悔やみのお花にも、キキョウは適しています。キキョウの花言葉である「清楚」「誠実」「変わらぬ愛」は、贈り物の気持ちを伝えるのにぴったりです。
キキョウは、他の花とも相性が良いので、アレンジメントにもよく使われます。例えば、バラやユリと組み合わせれば、ゴージャスな雰囲気に。また、ガーベラやひまわりと組み合わせれば、カジュアルな雰囲気になります。
キキョウは、花持ちも良く、アレンジメントにしても長持ちします。そのため、花束やアレンジメントを贈る際には、キキョウを候補に入れてみてはいかがでしょうか。
キキョウにまつわる神話や伝説
キキョウにまつわる神話や伝説は、日本や中国で古くから伝承されてきました。
日本の神話では、キキョウは天孫降臨の際に、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が手に持っていた杖から生えたとされています。
その後、瓊瓊杵尊は木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)と結婚し、木花之佐久夜毘売がニニギの子供である山幸彦を妊娠した際に、安産祈願のためにキキョウを産屋に飾ったと伝えられています。
また、中国では、キキョウは「忘憂草」と呼ばれ、憂いを忘れる効果があると考えられていました。
これは、キキョウの花の青色が、心を落ち着かせ、憂鬱な気分を和らげる効果があることに由来しています。