
春を告げる花、ドウダンツツジの花言葉と特徴
ドウダンツツジの基本情報
ドウダンツツジは、ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木です。学名は「Enkianthus perulatus」といい、「Enkianthus」はギリシャ語で「むくんだ花」を意味しており、花の形から由来しています。「perulatus」はラテン語で「小さな袋を持つ」を意味し、苞の形から由来しています。
ドウダンツツジは、日本原産の植物で、北海道から九州まで分布しています。山地や丘陵地の森林に自生し、日当たりの良い場所を好みます。樹高は1~3m程度で、樹形は株立ち状になります。葉は互生し、長楕円形または卵形で、縁に鋸歯があります。
ドウダンツツジの花期は4~5月です。花は枝先に総状花序をなし、淡紅色の花を咲かせます。花は鐘形で、5裂しています。果実は蒴果で、秋に熟します。