
『イヌサフラン』の花言葉『永続』の由来と意味
-『イヌサフラン』とはどのような花?-
『イヌサフラン』は、「アヤメ科イヌサフラン属」に分類される多年草の1種で、学名は「Colchicum autumnale」です。原産地はヨーロッパ、北アフリカ、西アジアで、日本には古くから渡来し、全国の山野や路傍に自生しています。
『イヌサフラン』は、秋に開花する花であり、その花色は、紫、白、ピンク、黄などがあります。花の形は、漏斗状で、花びらの枚数は6枚です。花の中心部には、鮮やかな黄色の雄しべがあり、その周りを白い花びらが取り囲んでいます。
『イヌサフラン』の根茎には、毒性のあるアルカロイドが含まれており、誤食すると、下痢、嘔吐、腹痛などの症状を引き起こすことがあります。そのため、『イヌサフラン』は、民間薬として利用されることはなく、観賞用として栽培されています。